教育旅行「一本まるごと物語」受入れ実績

2022年11月に北安曇郡松川村のアカマツ林の林業現場にて、上田西高校の2年生280人を、2日間、午前と午後、4回転で受け入れました。

<生徒の感想>
  • 想像以上の迫力にびっくりした。林業の人たちの森や木への思いがよくわかった。手入れをしないとどうなるとか細かく知る事ができてよかった
  • 木が倒れる瞬間を見た時の音や振動がすごいなと思いました。今まで森林について考えたことがなかったので、今回のことを通してしっかりと向き合うことが出来ました。
  • 林業はただ伐採をするだけだと思っていたが日当たりや周りの植生にまで気にかけていることに驚いた。また、年輪を見ると昔に植えた木が今の生活に使われていることが面白いと思った。

クラスごとに伐採して「一本まるごと」活用するプログラム

1)バス到着

  • ウェルカムトーク、自己紹介
  • 服装指導

2)歩いて移動

森林作業道を歩く
  • クラス単位で森林作業道を歩いて森へ移動
  • 要所で木こりが解説

3)始まりの会

  • ヘルメット配布、服装指導、安全講習
  • 木こり紹介、あいさつ

4)伐倒見学

圧巻の伐倒現場
  • 倒す方向の予想、伐採の方法の説明
  • これから倒す木と触れ合う
  • 大径木の伐採を見学、記念写真撮影
  • 輪切りをして年輪の観察
  • ログトーチ用の中継木の伐採見学

5)丸太切り体験
(班によって6と交替)

協力して丸太切り、枝払い
  • 1班にノコギリ1本
  • チームリレーで丸太切り

6)枝払い体験
(班によって5と交替)

枝払いで宝探し
  • 1班にノコギリ3~4本
  • 枝の角度に合わせて枝払い

7)ログトーチづくり

ログトーチづくり
  • 生徒にトビで丸太を押さえてもらい、木こりがチェーンソーで十字を入れる
  • 1班に1本作製

8)まとめの会

  • 木こりから生徒のみなさんへメッセージ
  • 大町市より水のプレゼント

プログラムの内容については、テーマや時間に応じてご相談に乗ります。
この回は「SDGs15に絡めて3時間で伐倒見学とログトーチを作る」というご要望でプログラムを構成しています。
事前に2回の座学(Zoom講座)も行いました。

360度パノラマ画像で見る伐採直後の様子
(全画面拡大表示、ドラッグによる視点移動が可能です)