オンライン事前学習2回を経て、2022年11月に北安曇郡松川村のアカマツ林の林業現場にて、上田西高校の2年生280人を、2日間、午前と午後、4回転で受け入れました。
(1)1回目 山仕事創造舎 橋本拓さん(2022/9/16 50分)
「長野県の魅力と移住・山と共に生きる魅力と格闘」
なぜ信州で林業の仕事をすることになったか、これまでの橋本さん個人のキャリアや思いを語った。
(2)2回目 山仕事創造舎 橋本拓さん(2022/11/7 60分)
「大町市の里山・森林の様子・森林を守るとは?」
信州の森林の現状と、よりよい森林づくりにおいて林業が果たす役割、体験の際の注意点について話した。
1)バス到着
2)歩いて移動
3)始まりの会
4)伐倒見学
5)丸太切り体験
(班によって6と交替)
6)枝払い体験
(班によって5と交替)
7)ログトーチづくり
8)まとめの会
<高校の先生方の感想>
プログラムの内容については、テーマや時間に応じてご相談に乗ります。
この回は「SDGs15に絡めて3時間で伐倒見学とログトーチを作る」というご要望でプログラムを構成しています。
事前に2回の座学(Zoom講座)も行いました。
360度パノラマ画像で見る伐採直後の様子
(全画面拡大表示、ドラッグによる視点移動が可能です)